奈良旅行そのいち

12.24-25で人生初の奈良へ。
修学旅行がなぜか静岡か何処かだったため奈良へ行ったことがなかった!京都は家族や友達と何度か行ったけど、奈良はなし。
クリスマス混まなさそうという理由で目的地に決定。

朝7:07発の新幹線だったので6:40頃に品川待ち合わせの予定だったんだけど、荷物を詰めるのに手間取り15分くらい遅れてしまった(*_*)いつもすみません

駅弁買って、電車で2時間強で京都に到着!
途中車窓から富士山🗻
京都から近鉄奈良線で奈良駅へ。
そして駅からバスて奈良ホテルへ。
す、素敵すぎる…😳

11時半頃、荷物を預けてトイレ借りて出発!と思ったらケータイがない!
預けた荷物をもう一度出してもらって発見。あぶなかった〜

観光1箇所目はホテルからすぐの興福寺へ。
荒池越しの五重塔

おなかすいてたのでまずお昼をということで柳茶屋で茶飯。
なんと一番はじめにわらび餅が出てくる。
全てのおかずに柚子の香りが
名物の茶飯。


満腹になったところで、お寺参拝。

五重塔(国宝)
 天平2年(730)に興福寺の創建者藤原不比等(ふひと)の娘光明(こうみょう)皇后がお建てになりました。初層の東に薬師浄土変(やくしじょうどへん)、南に釈迦浄土変(しゃかじょうどへん)、西に阿弥陀浄土変(あみだじょうどへん)、北に弥勒浄土変(みろくじょうどへん)を安置し、また各層に水晶の小塔と垢浄光陀羅尼経(くじょうこうだらにきょう)を安置していたと伝えられます。
南円堂(重要文化財)
西国三十三所観音霊場の第九番札所。
弘仁4年(813)に藤原冬嗣が父内麻呂の冥福を願ってお建てになった八角円堂

三重塔(国宝)
これが一番好きだった!
興福寺最古の建物らしい。
嗚呼素敵。
東金堂(国宝)
神亀3年(726)に聖武天皇が叔母元正太上天皇の病気全快を願って建立
堂内には本尊薬師如来(やくしにょらい)像、日光(にっこう)・月光菩薩(がっこうぼさつ)像(以上いずれも重要文化財)、文殊菩薩(もんじゅぼさつ)像と維摩居士(ゆいまこじ)像、四天王(してんのう)像、十二神将(じゅうにしんしょう)像(以上いずれも国宝)が安置されます。
引用元:興福寺公式サイト

とにかく三重塔の風情がものすごかった…


つづいては奈良公園を通り抜けて、、
このへんで人違いをして全然知らないお兄さんに、「見てみて〜!」と写真を見せに行くという大恥をかく。お兄さん明るく笑ってくれて助かった🙇‍♀️

つづく




0コメント

  • 1000 / 1000